スポンサーリンク

REACH規則 第34次SVHCが追加されました。

2025.11.9 update


2025.11.5  REACH規則 第34次SVHCが追加されました。


SVHCは従来の250物質に1物質を追加し、251物質となりました。


ECHAの公式文書(外部リンク)

ECHA adds one hazardous chemical to the Candidate List
https://echa.europa.eu/-/echa-adds-one-hazardous-chemical-to-the-candidate-list-2



SVHCの追加(1物質)

第34次SVHC候補から特に変更なく、1物質が追加されました。


ECHAによると、
This identification will support the potential restriction work on brominated flame retardants.
(この特定は臭素系難燃剤の潜在的制限作業を支援するものである。)とあるので、
いつもと違うタイミングで追加発表されたことに関しては、臭素系難燃剤に問題意識があるのではと推測します。


番号 日本語名(参考) 英語名 CAS RN EC No. 提案理由
1 1,1'-(エタン-1,2-ジイル)ビス[ペンタブロモベンゼン] 1,1'-(ethane-1,2-diyl)bis[pentabromobenzene](DBDPE) 84852-53-9 284-366-9 e) vPvB(極めて難分解性で生物蓄積性が非常に高い物質)
 

詳細

1,1'-(ethane-1,2-diyl)bis[pentabromobenzene] (1,1'-(エタン-1,2-ジイル)ビス[ペンタブロモベンゼン])

CAS RN 84852-53-9
用途:臭素系難燃剤


今回の名称はIUPAC名で、慣用名は以下のようにいろいろあるようです。
<慣用名>
1,2-Bis(pentabromophenyl)ethane(1,2-ビス(ペンタブロモフェニル)エタン)
decabromodiphenylethane (DBDPE)(デカブロモジフェニルエタン)


化学式:ECHAの各物質のAnnex XV reportより抜粋。

Annex XV report(PDFファイル)
https://echa.europa.eu/documents/10162/6abde2d3-f080-6d42-1873-36f16ed0b8b1

スポンサーリンク

スポンサーリンク